SSブログ

第1回 LEDの点灯実験 ダイオード+定電流ダイオード+白色LED [実験-LED他]

こんばんは。今日も寒いです。それと乾燥しているので、手荒れ対策のクリームが手放せません。

今日は、車両に搭載を予定しているLEDの点灯実験をやってみました。
こちらの情報をありがたく拝見していたのですが、どうやら、コントローラーによっては、輝度が変わることがあるらしいので、自分でもやってみることにしました。

今回は、実際に車両を走らせて、実験用の基盤に付けたLEDの点灯状況を撮影しました。
こちらが実験用の基盤です。


今回の実験に使用したLEDは、【Nichia】の白色LEDのNSPW310CSで、順電圧3.6V、順電流20mA、逆電流50μA、光度3560mcdという高輝度タイプです。
定電流ダイオードは、電流12~18mA、インピーダンス0.03MΩ、最高使用電圧25VのE-153というタイプです。
ダイオードは、1S1588と同等品です。
これにコントローラーを繋げてボリュームをまわしていきます。
2.3VあたりでLEDが点灯を始めます。

3Vあたりで明るく点灯します。

5Vあたりです。

これが私のコントローラーのフルパワーです。

私のコントローラーでは、5V以上は輝度に変化はないようです。
車両を使っての動画を1号別館にUPしました。
使用したのは、マイクロエースのEF62、TMOMIXのEF81、KATOのEF58(上越型)、EF63の4種類です。
こうやって見ると、KATOの動力性能の良さが際立ちます。
KATOのは、機関車単体だと3Vあたりから動き出してしまいます。これが、5Vあたりならいいのですが・・・停車時に3Vあたりの電圧をかけといてやれば、常点灯化が簡単なんですがねぇ。
実際にフル編成での実験やらもやってみようと思ってます。
しかし、線路状態が悪いと、LEDがちらつきますねぇ~


nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 9

taka@

こんばんはー。
やはりKATOの動力が一番なんですね。安心しました。(^^;)
常点灯ってボルトが問題じゃなくて、PWM方式のパワーパックでできるんですよね?
私も常点灯の仕組みについては詳しくないのですが、PWMはカンタムシステムとは相性が悪いようで・・・(-_-;)
by taka@ (2007-11-22 21:49) 

目黒のダンボ

taka@さん、こんばんは。
TOMIXの「常点灯」は、パルスを使ってのらしいですね。私も詳しくは知りませんし、なにせ、コントローラーにそんなものついてないですから!(笑)
昔のモーターは、5V程度でスタートしたので、3V程度で点灯するLEDを使って「常点灯」できないかと、安易に考えてました。(^^;)

>PWMはカンタムシステムとは相性が悪いようで・・・
複数の信号を使うと干渉するんでしょうかね?

フル編成、ふる室内照明で、スタート電圧が上がってくれると嬉しいのだけど・・・いろいろ実験してみます!
by 目黒のダンボ (2007-11-22 23:35) 

NO NAME

おはようございます。モジュールの配線処理、お見事ですね。私なんか見ているだけで頭ン中がこんがらがってしまいそうです。

室内灯やヘッドライトに15mAのCRDを使っていますが、ある程度(KATOのパワーパックで3分の1あたりでしょうか-測定器具がないので具体的な数値がわかりません。ごめんなさい)電圧をあげてやらないと一定の明るさにならないですね。
起動性能のいい機関車での低速走行だと室内灯が暗いです。なので長編成で負荷をかけるようにしていますが、近いうちにコンデンサを入れてやろうかなと思っています。

LEDの光り具合も製品によって相当な違いがあるようです。最初使っていたOSWT3166Bは低電圧では青っぽくてあまり明るくなかったので、最近は「LED PARADISE☆エルパラ」のものを使っています。こっちは前のと比べて白くて明るいので気に入っています。
by NO NAME (2007-11-23 09:41) 

そうた

ごめんなさい。名前の記入を忘れて投稿してしまいました。11-23 9:41のコメントは間違いなく私の投稿です。
ご迷惑をおかけしました。
by そうた (2007-11-23 09:43) 

ぼうず

明るさが飽和(?)する電圧まで調べませんでしたが、CRD使ってもスロー走行時には最大輝度にならないのはちと残念ですよね。
関水のカマが動き出す電圧が低いというのも一因でしょうが、やはりいいパーツを使った方がいいのかなぁ。日亜は高いんだよな(^^;
by ぼうず (2007-11-23 10:42) 

目黒のダンボ

そうたさん、おはようございます。

>モジュールの配線処理、お見事ですね。私なんか見ているだけで頭ン中がこんがらがってしまいそうです。
まったくダメダメだと思います。ゴチャゴチャしてみえるので「すごい!」って勘違いされてます。(笑)
配線図、今は手書きのメモなので、ちゃんと作成してUPするつもりです。こうしとけば、備忘録となりますから。(^^;)

LEDは「光り始め」、「明るくなる途中」、「最大発光」でかなり色合いが違いますよね。短い編成でも、なにか「負荷」をかければいい具合になるのかどうか・・・いろいろ実験が必要ですね。
by 目黒のダンボ (2007-11-23 11:20) 

目黒のダンボ

ぼうずさん、おはようございます。

>CRD使ってもスロー走行時には最大輝度にならないのはちと残念ですよね。
同感です。CRD使えば最初から明るさが飽和状態と安易に考えてました。甘甘でした。(^^;)

>関水のカマが動き出す電圧が低いというのも一因でしょうが・・・
まさか、あんな低電圧で動き出すとは思ってもいませんでした。って、なんか贅沢な悩みですね。

>日亜は高いんだよな
どこかのHG並に高いですよね。試作(実験)用と思ってます。量産時には、安いのを使う鴨。(^^)
by 目黒のダンボ (2007-11-23 11:26) 

taka@

LEDやCRDののVf(順方向電圧降下)については、r34_gttさんが書かれたこの記事が参考になります。
http://www.geocities.jp/motorcityrally_2061/N/room_led.html
同じダイオードでも、Vfの低いパーツを使えば低電圧から光始めるということですね。ぼうずさんの言われるように、パーツは吟味する必要がありますねー。。。

次の記事にある、コンデンサについても同ページに書かれていますね。ウチでも試みるために入手しましたが、まだやっておりません。(^^;)

ダンボさんのその3記事を見ましたが、あまり効果がないようですね。r34_gttさんと何が違うのかな?
by taka@ (2007-11-23 23:55) 

目黒のダンボ

taka@さん、こんばんは。
情報ありがとうございます♪
r34_gttのサイトは以前から拝見していました。
非常に丁寧でわかりやすいので、部品等も含めて、かなり参考にさせていただきました。
コンデンサが機能しているのかどうかがわからないので。。。うちのテスターはコンデンサチェックできないんですよ。

taka@さんもゼヒやってみてください!(^^)
by 目黒のダンボ (2007-11-24 01:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0